元は防寒のため、簾(すだれ)の隙間をふさぐ布の意で、軒先などに垂らすものは鎌倉時代末頃から始まったといい、はじめは垂れ筵(むしろ)が普通であったが、のちに麻地から木綿地へと移りました。一般に商店の軒先に掛けられ、看板と日除けの役割をもっている。今日でも和風の店で見られるように、開店中であることのサインでもあり、商店のシンボルともなったことから、店の信用、格式、権利などを表す意味にもなった。
元は防寒のため、簾(すだれ)の隙間をふさぐ布の意で、軒先などに垂らすものは鎌倉時代末頃から始まったといい、はじめは垂れ筵(むしろ)が普通であったが、のちに麻地から木綿地へと移りました。一般に商店の軒先に掛けられ、看板と日除けの役割をもっている。今日でも和風の店で見られるように、開店中であることのサインでもあり、商店のシンボルともなったことから、店の信用、格式、権利などを表す意味にもなった。